スポーツ障害を予防・改善していくには?

方法について詳しくご紹介

身体が負荷に耐えられなくなってしまって発症するスポーツ障害は、スポーツに長い時間取り組んでいる方が抱えることの多い痛みの症状です。本来身体にとっていいものであるはずの運動が、身体に害を与えることもあります。この記事では健康的な運動のためにはどうすればいいか、また痛みが出たときに重要なことを解説していきます。

1. スポーツ障害とは?

スポーツ障害とは陸上競技や野球、テニスなどのスポーツによって体に過度の負荷がかかることで起こる慢性的な痛みのことです。「使い過ぎ(オーバーユース)症候群とも呼ばれ、疲労した身体の組織が充分に回復しないことが原因で起こるものと、同じ部位に負荷がかかり続けることによって起こるものがあります。

1-1. 原因

スポーツ障害を引き起こす原因はさまざまですが、基本的には下記のようなものが挙げられます。

・限界を超えた運動
・同じ部位の使い過ぎ
・睡眠、休養不足による免疫力の低下
・柔軟性の欠如
・過度な柔軟性
・間違ったフォーム

また成長期のお子様にもスポーツ障害は起こります。成長期には骨が成長し、筋肉がその後に続くように作られていきます。この時期の骨は両端が軟骨になっており、成人の骨よりも構造的に弱いのです。こうした時期に強い負荷が繰り返しかかると簡単に傷つき変形するため、障害が生じやすくなります。
また子どもの治癒能力は旺盛なため、初期にしっかりと対応することで回復しますが、発見が遅れたり間違った対応を行われてしまうと、完全に回復はできなかったり、後遺症を残してしまうこともあるのです。

2. 代表的なスポーツ障害

スポーツ障害で代表的なものとその症状を紹介します。

2-1. 野球肘

野球の投球の動作が原因で起こる肘の痛みです。とくに成長期の子どもに出やすいという特徴もあります。これらは徐々に発症していくことが多いのですが、慢性的な痛みになりやすいので、違和感を覚えたら早めに対処する必要があります。

2-2. 腸脛靭帯炎

これは一般的に「ランナー膝」と呼ばれています。膝の屈伸運動によって腸脛靭帯が大腿骨と擦れることで炎症を起こしている状態です。その呼び名の通り、ランナーに多く見られる障害で、膝外側にジンジンとした痛みが出ます。

2-3. シンスプリント

シンスプリントは脛の骨のまわりにある骨膜が炎症を起こし、運動時や運動後に脛の内側に疼くような痛みが生じます。これは早期の対処を行わなければ、長期の休養が必要になることもあります。マラソン選手や陸上選手などのランナーによく見られる症状です。

2-4. オスグッド・シュラッター病

成長期の子どもに見られる症状で、走ったりジャンプしたりといった動作で引き起こされます。膝下が疼くような痛みと、強く押さえつけられているような痛みが出ます。また、膝下の腫れ、熱を持ったような感覚、骨が隆起するなどの症状も起こりがちです。

2-5. 上腕骨外側上顆炎

通称「テニス肘」と呼ばれているもので、手首を使うようなスポーツでよく見られます。ゴルフや剣道、バトミントンでも発生率が高く、スポーツだけではなく大工やコックなどの手首を使う職業でも見られます。物を持って手首を動かすと肘が痛むといった症状が出ます。肘の筋腱付着部に炎症が起こることが原因です。

3. スポーツ障害を予防するには?

スポーツ障害にはさまざまな原因と症状があります。こうした症状は軽度なうちにしっかりと対応することで、回復に向かうことが多いのですが、放置したり発見が遅れてしまったりすると、長い休養が必要になったり、後遺症として残ってしまったりするものもあります。この章では、スポーツ障害を防ぐために重要なことを解説していきます。

3-1. ストップ!使い過ぎ!

スポーツ障害を防ぐ、また痛みを慢性化させないために必要なのは、オーバートレーニングを避けることです。自分の体力や筋力に見合った運動をすることで発症のリスクを大幅に下げられます。

3-2. 道具・環境も重要

条件の悪い環境で行うことや、自分に合っていない道具を使うことで、筋肉に無駄な負荷がかかります。運動を行う際は適した環境と自分の身体のサイズなどに合った道具を使いましょう。

3-3. 筋肉のバランス

筋肉不足や、筋肉の量が左右どちらかに偏っていることも原因となります。また体が歪んでいたり柔軟性が不足していたりすることも身体の負担に繋がります。運動前のストレッチ、準備運動は欠かさないことが大切です。

4. 痛みの改善

痛みがすでに出てきている、また慢性的に痛むようになってしまっている方もいらっしゃると思います。そういった痛みはどのように改善していくのが効果的かをお教えします。

4-1. 栄養

スポーツ障害の回復には、バランスのいい食事が大切です。タンパク質や炭水化物、脂質といった身体を作るのに重要な三大栄養素、疲労回復や筋肉・腱のダメージを抑えるビタミンやミネラルを、しっかり摂ることを意識しましょう。

4-2. 睡眠

睡眠時には成長ホルモンと呼ばれる物質が生成されます。成長ホルモンは筋肉や骨の成長だけではなく、疲労を回復させたり筋肉を修復させたりする役割もあります。遅くとも12時までには眠ることで、成長ホルモンが出やすい状態にしましょう。

4-3. ストレッチ

炎症などの影響で、筋肉や皮膚の組織が壊れたり、血流が悪くなって十分に酸素が行き渡らなくなってしまったりすると発痛物質が出ます。それによって痛みが出てくると、筋肉はより緊張しさらに血流が悪くなってしまいます。そしてまた発痛物質が蓄積されて…という悪循環が起こってしまうのです。
こうしたいたちごっこを抜け出すには、血行不良を改善し、蓄積された発痛物質を流し去らなければなりません。ストレッチには、筋肉の緊張をほぐし血行不良を改善し、痛みの元を取り除く効果があります。

5. まとめ

スポーツ障害の種類や予防・改善のために重要なことを解説してきました。「匠整骨院」ではスポーツ障害でのお悩みも解決いたします。当院では、こわばった筋肉をほぐし痛みを緩和させる他、発症する原因の一つである身体の歪みや、筋肉の偏りなどの問題にも対応しております。違和感を覚えている、痛みがなかなか良くならないという方はぜひお気軽にご相談ください。

電話番号: 048-420-9931

【営業時間】平日:11:00~20:00 土日祝:11:00~18:00
【定休日】木曜日

ページ上部へ